故人が亡くなった夜に身内だけで行う儀式

仮通夜とは葬儀の前日などに行う本通夜(一般的てきな通夜のこと)の前、故人が亡くなった日の夜に家族など身内だけで行う通夜のことをいいます。仮通夜→本通夜→葬儀・告別式という流れで、お弔いの儀式が行われるのです。仮通夜には身内以外の弔問客は招きません。弔問客は本通夜、葬儀・告別式に参加します。

仮通夜では故人を見守り、家族で一緒に過ごすための時間です。特に何かをしなければいけない、という取り決めはありません。しかし地域や宗派などによっては、夜通し起きて遺体に付き添い、仏壇に灯明や線香の火をつけて見守るなどの習慣があります。

仮通夜は自宅で行われるのが一般的です。しかし近年は病院や高齢者施設などで亡くなるケースも多く、このような場合は施設の霊安室に遺体が置かれるため、仮通夜をしないケースも多くなっています。また仏教の本通夜では僧侶を呼んで読経をあげてもらい、焼香を行いますが、仮通夜ではこれらの儀式を省略するのが一般的です。仮通夜が行われないケースが増えていますが、故人が深夜に亡くなる、火葬場が休日、暦が良くないなどの理由で本通夜がすぐに行えない場合に、仮通夜が行われるのが一般的です。

仮通夜に喪服を着ていくのはマナー違反

では、仮通夜には何かマナーがあるのでしょうか。親族として仮通夜に訪れる場合、服装に注意しましょう。本通夜や葬儀・告別式では喪服を着るのがマナーですが、仮通夜で喪服を着るのはNGです。仮通夜はなくなった当日に行われます。喪服で訪れると、早々と喪服を用意して死ぬのを待っていたと受け取られることもあります。ですから仮通夜では、取るものも取りあえず駆けつけたという気持ちを表すために、喪服は着用しません。そのかわりに地味な色合いやデザインの服装を選びます。グレーや紺などのスーツなどを選びましょう。くれぐれも派手な色合いやデザインのものを避けてください。動物の皮を使ったレザーの服も、殺生につながるのでマナー違反となります。

また、特に何かを持っていく必要もありません。地方によって習慣はことなりますが、何かを持っていくなら花や酒、菓子などお供え物が無難です。香典は本通夜や葬儀のときに渡します。

そして、親しい人などが亡くなったと訃報を聞いても、親族以外が仮通夜に参加するのはマナー違反です。本通夜または葬儀・告別式でお別れを告げましょう。仮通夜の日に弔問に訪れる場合は、長居をせずにすぐに帰るのが礼儀です。

家族が亡くなると、本通夜や告別式、納骨式など何かと慌ただしく時間が過ぎていきます。仮通夜は、故人を囲んで家族だけで静かに過ごせる大切な儀式です。