葬儀で袱紗を使うなら紺やグレーなどが適している!

袱紗(ふくさ)は葬儀と結婚式で主に使うことになりますが、使用する色は異なります。
結婚式などの慶事であれば臙脂色か赤、紫などといった赤系統の袱紗を使いますが、葬儀などの弔事においては通常は紺もしくはグレーが用いられます。

ただし、紫は例外的に結婚式でも葬式でも使われることがある色です。
袱紗といえば紫色が一般的であるほどに流通しているので、慶事と弔事のどちらでも使えるという点を覚えておくと便利になります。
また、もし袱紗がないなら、小さい風呂敷もしくはハンカチを使って代用すると良いでしょう。

若い方では、袱紗というもの自体を知らない方もいるかもしれません。
なぜ袱紗を用いるのかと言うと、相手の方を思いやる気持ちとして、包んだお金が汚れないようにという気遣いの意味合いがあります。
しめやかな場に相応しい、落ち着いた色で弔いの気持ちを表したいものですね。

袱紗の種類は包む金額によって変えるようにしよう

袱紗は、香典など包む金額次第で変わってくる点も忘れてはいけません。

金封袱紗は、1万円から3万円程度を包むものであり、金封を入れやすく袋状になっているのが特徴です。
爪付き袱紗は3万円以上を包む袱紗になっていて、一番シンプルな四角形の布状になっています。
台付き袱紗も3万円以上を包む場合に用いられて、簡易的な切手盆がついているというのが特徴です。

金封袱紗は略式の袱紗ではありますが、この頃ではそこまで気にせずに手軽に用いられるようになってきました。
ただ、金封袱紗は本来なら略式なので、1枚のみ用意するなら紫の台付き袱紗を用意すると良いでしょう。
紫の袱紗であれば慶事だけでなく弔事にも使えますし、台付き袱紗であればどのような場でも外すことがありません。

弔事の際の袱紗の包み方について覚えておこう

弔事の際の金封袱紗の包み方についてご紹介します。
まず包む際には、開きが左にくるようにするのがポイントです。

左開きにして置いたなら後は表書きが見えるようにして香典袋を入れ口を閉じましょう。
右開きの場合は慶事用となるので、その点は気を付ける必要があります。

爪のついた袱紗も台付きの袱紗も基本として同じ包み方をします。
最初に袱紗を裏向きで置いて、香典袋の表書きが読めるようにしておきます。
この時には、金封袱紗と同じく左開きにするために、中心というよりも少し右側寄りにしましょう。

続いて右側を折り込みます。
それからは右側を折り下側を折って、上側を折るという手順になります。
その後は残った左側を折り包んで、爪を差して留めてください。

もし略式の金封タイプなら、左側の開きにして右側に香典袋を入れるようにします。
葬儀用の袱紗の包み方は、慶事とは全く逆となっている点に注意しましょう。