できれば早めに準備をしておきたい

葬儀の準備は一般的には家族が死亡したことが確認された瞬間から始まります。
ですが突然の病気や事故で亡くなる場合を除き、ほとんどの人は病気や老衰で体の自由がきかなくなった後にしばらくして危篤の状態になります。

実際に無くなる前に葬儀の準備をするというと、どうももう病気が治らなくなってしまうのではないかと不吉に思ってあえて手を付けない人もいるようですが、危篤になってからあわてて準備をする方が後悔になりやすいということははっきり言えます。

危篤になる前に本人の希望を尋ねておき、必要に応じて遺言を残したり最期を看取ってもらいたい人に連絡をする方がよいでしょう。

病院もしくは自宅で医師の立ち会いのもと死亡が確認されたら、末期の水をとり死亡後の処置を受けます。
死亡後の処置は病院で看護師さんが行ってくれますが、湯灌や死化粧、着替えといった「エンジェルケア」を受けたのちに霊安室に保管されます。

その間に「死亡診断書」が医師から発行をされるので、その内容に間違いがないかを確認したのち火葬場や埋葬場所の許可のために提出するため複数コピーをしておくようにします。

本格的な手続きが開始されるのはそれからで、葬儀社に依頼をすると遺体を霊安室から自宅もしくは葬儀会館に移動をする手はずを整えてもらいます。

葬儀社に依頼をせず自力で式をするという場合には病院が提携している葬儀社に運搬のみを依頼することも可能です。

通夜から葬儀のための準備

遺体を病院から移動させたら、どういった式をどこで行うかの打ち合わせをしていきます。
遺体を安置する場所には枕飾りや枕づとめといったものが必要になりますが、そうしたものも葬儀社に依頼をすると一式として早めに提供してもらえるでしょう。

葬儀の流れとしてはまず棺桶を手配して「納棺」したあと、通夜と告別式の会場に移動をします。
仏式での葬儀の場合、葬儀の前日に通夜を行い、告別式が終わったあとにそのまま火葬場に直行して遺骨を引き取ることとなっています。

通夜や告別式に参列する家族や親類、地域の人への告知は葬儀社に依頼をすることで印刷物の配布や新聞への掲載をしてもらえます。

葬儀で特定の寺院に依頼する場合には個別に連絡を行い、日程や内容、宗教・宗派から最も適した施設を選んで予約をしたのちに棺桶を移動させます。

葬儀・告別式が全て終わったら「出棺」となり、最後のお別れをしたのちに火葬場に運んでいきます。
火葬が終了したら「骨揚げ」として参列者が再び集まりお骨を拾い上げて骨壷におさめていきます。

葬儀社に依頼をした場合はだいたい葬儀終了直後~一週間くらいの間にまとめて支払いを行うこととなります。