喪主は遺族の代表であることを把握しておくのが大事

喪主というのは、故人の遺骨を主に供養する方、つまり祭祀承継者のことです。
仏壇で位牌を供養することや、お墓を管理したりする方のことを指し、故人の配偶者もしくは血縁として故人と特に近い関係にある方がなるのが慣習になっています。

喪主になった方は、葬儀の場で遺族の代表となってお知らせ状の送り主となることもありますし、参列者の方への挨拶なども行います。
要するに葬儀の『顔』となることが求められ、弔いをする側の中心に立つ役割です。

喪主挨拶の際には『この度は会葬を賜りありがとうございます。故人に代わりましてお礼申し上げます』などという言葉があるものですが、このように故人に代わることが可能なのも喪主のみです。
喪主はその権限や力で、故人を送るための宗教形式を決めたり、式場、祭壇、棺などといった葬祭品を選んだりします。
葬儀にどの範囲まで参列者を呼ぶかなども、喪主の判断が優先されるなど、葬儀の取り仕切り役と言えるでしょう。

葬儀費用の負担をして喪主を補助するのが施主の役目

施主の場合は、葬儀の金銭面を負担するのが主な役割です。
ケースによっては喪主のサポートをして、喪主に成り代わって葬儀を全体的に取り仕切るケースもあります。
施主が葬儀に関してどの範囲まで主体的に関わってくるかという点は、喪主にどの程度の能力があるか次第になるでしょう。

通常の葬儀において、喪主と施主は同じ人がなるものです。
今後故人の遺骨を弔っていくのが喪主となっていて、葬儀の費用を負担する施主でもあるからです。

喪主と施主の両方の役割を担う場合、施主ではなく喪主と呼ばれます。
葬儀の案内状を見てみて、喪主の名前のみ書かれていて施主の記載がない場合は、喪主が施主も兼ねていると考えて間違いないでしょう。

喪主と施主が異なるパターンについて

喪主と施主が違うというのは、喪主がまだ幼いというケースが該当します。
一家の長が若くして他界してしまい、未成年の子供が喪主にならざるを得ない場合、特に近い親戚の方が施主を務めることが一般的です。
例えば故人の兄弟などが就くことになるでしょう。
高齢の夫婦でどちらかが先立ってしまった時には、残った妻か夫が喪主となり、子供が施主になるケースもあります。

社葬のケースでは、多くが遺族の代表が喪主となり、会社側は施主となるものです。
施主として会社側が葬儀を全体的に取り仕切りますが、故人の配偶者もしくは長子が喪主として参列者に挨拶を行います。

その他に、法要であれば喪主ではなく施主と呼ばれます。
四十九日法要や一周忌法要では、一切を取り仕切るのが施主とされるのです。
基本的に葬儀を執り行った喪主が、法要での施主となります。