喪主の役割と決め方

葬儀を開催することが決まったら、まずすべきこととして喪主の決定があります。
喪主とはこれから開く葬儀の代表者のことで、遺族を代表して弔問をうけつけたり、式に関する契約をするときに代表者として決定をしていきます。

なお「喪主」というのは法律などによって決められているものではなく、あくまでも風習や便宜上の都合で定めるものです。

従って相続のように喪主となる人の資格や順位が決まっているわけではなく、家族間の話し合いによってどうするかを自由に決めることができます。

ただし喪主は葬儀当日だけでなくその後の宗教関係者や葬儀社との打ち合わせに立ち会ったり、年忌法要においても継続して喪主の務めをしていくことになるので、できるだけ動きがきく人を選ぶ方が望ましいでしょう。

一般的には喪主は故人と最も近い関係にあった人とされるので、順序としては「配偶者」「長男(男性の子供)」「長女(女性の子供)」というふうに候補が決まっていきます。

繰り返しますがこの順序は何か決まりがあるものではないため、父母や祖父母、兄弟姉妹、または親しかった友人が喪主になるということも珍しくありません。

社葬のように大規模な葬儀を行う場合には、家族代表の喪主とは別に企業代表者となる「施主」を定めて役割を分担していきます。

いずれにしても喪主は遅くとも通夜開催前までに決定する必要があり、大抵は死亡確認後の最初の家族会合の時に葬儀社を交えつつ決定します。

主な喪主の仕事の内容

とはいえ「喪主」というのはある意味その葬儀の看板という意味合いが強いため、会社社長を決めるような深刻さは求められません。

対外的には喪主というのは亡くなった本人に成り代わって挨拶をするという役目なので、訪れてくれた弔問客や会葬者、葬儀を担当してくれるスタッフ・宗教関係者に挨拶をしていくことになります。

ですので故人の生前の人間関係や社会上の役割をしっかり理解している人が就任する方が何かとやりやすく、どういった出迎えをすることを故人が希望していたかということを踏まえて接客応対をしていきます。

喪主の他にも同時に決めるようにしたいのが「お手伝い係」や「世話役」といったものです。
お手伝い係とは、自宅や斎場を訪れた人たちの受付をしたり、お茶を出したりといった細々とした雑用をする人です。

挨拶や打ち合わせに忙しい喪主をサポートする役目ということで、配偶者が喪主の場合その子供やきょうだい、いとこといった人が就きます。

「世話係」は地域コミュニティの大きな葬儀に立てられる役職で、町内会長や血縁一族の代表者がそれぞれの地域事情に応じた対応をしていくことになります。

「施主」同様に「葬儀委員長」として連名で案内状や礼状に名前が並ぶこともあります。